naopoyo.com
  • Docs
  • Tags
  • Bookmarks
  • Tools
  • About
  • Docs
  • Tags
  • Bookmarks
  • Tools
  • About

目次

© naopoyo

💎

Ruby on Railsに関するメモを追加していく記事

公開日
2年近く前
2023-11-03
更新日
約1年前
2024-08-30
更新履歴
GitHubで見る
  • Ruby
  • Rails

ruby-lsp を VS Code で使う場合は Gemfile でインストール

Gemfile
gem 'ruby-lsp'
Terminal
bundle install

gem install ruby-lsp のようにグローバルにインストールしても動かない。

Query Object Pattern

Railsで重要なパターンpart 2: Query Object(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Essential RubyOnRails patterns — part 2: Query Objects 公開日: 2017/09/18 著者: Błażej Kosmowski サイト: selleo.com 2017/10/25: 初版公開 2022/03/24: 更新 Railsで重要なパターンpart 2: Query Object(翻訳) 前回: Railsで重要なパターンpart1: Service Object Query Ob
bpsinc.jp favicon
bpsinc.jp
Railsで重要なパターンpart 2: Query Object(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

YARDのvoid

https://stackoverflow.com/questions/25715454/how-to-yard-document-a-method-that-returns-nothing

Steep

vscode と steep を連携させて ruby の型検査などをしてみる
mogura.dev favicon
mogura.dev
vscode と steep を連携させて ruby の型検査などをしてみる
最速で体験する RBS + Steep による 型チェック
zenn.dev favicon
zenn.dev
最速で体験する RBS +  Steep による 型チェック
RailsアプリケーションにおけるRBSの運用方法 - Studyplus Engineering Blog
こんにちは。サーバーサイドエンジニアの山田です。 Rubyに型システムが入ってからしらばく経ちましたが、弊社のRailsプロジェクトの一部でもRBSを導入しました。 そのことについて昨年行われたKaigi on Rails 2022にて「RBSとSteepで始める型のあるRails開発とその運用」というタイトルで発表しました。 この記事では発表の内容についてあらためて整理した内容やその後の状況について紹介します。 記事の目的 RBSを導入した背景 対象となるRailsアプリケーション どうやって進めたか
studyplus.co.jp favicon
studyplus.co.jp
RailsアプリケーションにおけるRBSの運用方法 - Studyplus Engineering Blog
型のあるRails開発を試してみる(2021/01/07)
zenn.dev favicon
zenn.dev
型のあるRails開発を試してみる(2021/01/07)

Active Recordのバッチ処理の書き方

例)User.nameの末尾に「!」をまとめて追加する
User.find_in_batches(batch_size: 500) do |users|
  users.each do |user|
    user.name = user.name + '!'
    user.record_timestamps = false # updated_atを変更しないようにする
    user.save

    p user.name
  end
end

インストールしたGemのYARDドキュメントを作成する

Terminal
bundle exec yard gems

目次

最近更新された記事

🌇
開発日記-2025-10-31 / Xのブックマークに入れてたサイトを読む
約11時間前 - 2025年10月31日
  • 開発日記
🛷
開発日記-2025-10-29 / tocbot のオプション
2日前 - 2025年10月29日
  • 開発日記
  • tocbot
🚩
Next.js 16にアップグレードする
4日前 - 2025年10月27日
  • Next.js